3月31日に、出入国在留管理庁から2020年の難民認定者数等が発表されました。難民認定数は2019年の44名より3名増えましたが、日本の難民認定の仕組みは改善されておらず、難民保護は進んでいません。
詳細:出入国在留管理庁「令和2年における難民認定者数等について」
http://www.moj.go.jp/isa/publications/press/07_00003.html
① 難民認定申請者 3,936人(前年10,375人)
・62%減となっていますが、コロナ禍で入国できない方が多いためです。
入国直後の「短期滞在」での申請者が75%減になっており、前年度は約7,000人がこの資格で申請しています。
・難民申請者のうち、複数回申請415名 そのうち2回目が308名、3回~7回が107名。入管法の改正案では、3回以上の人は送還対象者になります。
② 難民認定(5年のビザ)47名 人道配慮(1年ビザ)44名
・地方入管で認定した方が46名、審査請求(不服申し立て)を行い参与員が理由ありとした方が1名。
・認定者の認定事由 政治的意見31人、特定の社会的集団の構成員であること14人、人種7人、宗教2人※一人で複数事由の場合があります。
③ 審査請求(不服申し立て)…参与員での判断について
・理由あり(認定)1名 ・理由なし(不認定)5,271名
・口頭意見陳述(参与員3名によるインタビュー) 行った者513名、行わなかった者4,759名※行わなかった者のうち、口頭意見陳述を放棄した者2,721名
意見陳述は約90%が不実施です。RAFIQの支援者では一人も実施されませんでした。誘導されて放棄のサインをさせられている方もいました。
この発表と同日に、難民支援協会(JAR)が声明を出しています。
認定NPO法人難民支援協会「2020年の難民認定者数等の発表をうけて」https://www.refugee.or.jp/report/refugee/2021/03/recog20/
また、3月30日に発表されたアメリカの人権白書でも、日本の難民問題が指摘されています。
米国国務省「国別人権報告書2020年:日本」(英語)
Japan - United States Department of State
|